Sahin Alpay コラム:加盟交渉「継続」を強調する欧州委トルコ代表
2007年01月18日付 Zaman 紙

サバンジュ大学イスタンブル政策センターとヨーロッパ地中海研究所が1月12、13日にカタルーニャの首都バルセロナで開いた「第7回EU-トルコ年次会議」の席上、トルコ-EU関係の歴史、将来の両面について興味深い講演が行われ、見解が示された。

これらの内で最も注目に値するものの1つが、2カ月前に新たに欧州委員会在トルコ代表に就任したマルク・ピエリニの講演だった。約30年間EU委員会に所属し、トルコの前にはアルジェリア、シリア、チュニジアで任務に就いていたピエリニは、次の点を強調した。

加盟交渉には一進一退があるものだ。トルコとの交渉は8項目で凍結されたが、残る項目については続いている。企業・産業政策の項目は交渉が開始された。今後半年以内にあと2、3の項目で交渉が始まるだろう。交渉は継続している。イギリスのEU加盟は当初拒否されたが、トルコはそうではなかった。ヨーロッパのエリートたちは総じて、トルコとEUとの経済統合が達する局面やトルコの戦略的重要性、西洋とイスラーム世界との間のかけ橋の役目に気付いているが、(ヨーロッパの)世論はそうではない。一部の西欧の政治家は合理的ではなく日和見主義的な理由でトルコに反対している。トルコ-EU関係における根本的な問題は、認識と現実とのギャップを埋めることである。オルハン・パムクのノーベル文学賞受賞講演を聞いた人は、このギャップをなくすのにとても多くの方策があることが分かるだろう・・・

EU(加盟に向けた)改革はトルコに大きな変化を引き起こした。改革には抵抗がある、なぜならこれらは全ての物事をがらりと変えてしまうからだ。EUは世界で最も包括的なプログラムをトルコに適用している。プログラムの予算規模はこの6年間で4倍に達した。改革の継続はとても重要だ。ギュル外相の、2007年はEU加盟を逸した年とはならないだろうというメッセージは、この点で非常に重要である。トルコ-EU関係における最も困難な問題はアルメニア問題である。この問題は政治家では解決できない。学者や知識人の始めた対話は、フランスでの法案(※)によって行き詰った。この問題は加盟交渉とは関係がないが、ある段階において何らかの形で解決されなければならない。

他方でピエリニは、興味深いニュースも提供した。EU加盟国公共放送組合が放送するユーロ・ニュースの8番目の(放送)言語としてトルコ語放送の開始が検討されているというのだ。ただ、放送は独立したトルコ人編集者が準備しなければならない。トルコ政府はこの件を前向きに評価している。フランス人であるピエリニの残した印象は、アンカラにトルコ-EU関係によい影響を及ぼす役割を果たすかもしれない代表がやって来た、というようなものだ。

会議における興味深い講演の1つに、ボアズィチ大学の経済学教授であるレフィク・エルザンのものがあった。要約すると次のような話だった:EU加盟交渉はトルコが最低(年率)6パーセントの水準で経済成長を続けられるかという観点から見て大変重要である。この(成長を達成した)場合、10年後にEUがトルコを加盟国に迎えるために心を砕いているかもしれない。そうでない場合、EUはトルコを拒絶するための何十もの理由を見つけるかもしれない。そのためEUが今日トルコに否定的なシグナルを送ることは、自らにとっても大きな誤りである。
エルザンの話には次の事柄が付け加えられよう:もしエルドアン首相の言うように「イラクはEUより優先事項」となり、今後トルコで軍の政治的な役割が一層強化されることになり、一方でトルコがイラクで誰のプラスにもならない冒険に引き込まれるのならば、EUの送る否定的なシグナルの代償はそれほどまでに小さいのだろうか?

20年以上の間イギリスとアメリカの新聞紙上でトルコと中東について論評している新聞記者、ヒュー・ポープの講演で注目されたのは次の点である:中東諸国においてイスラーム主義と近代性を融合させたトルコとトルコ-EU関係に対する関心が徐々に高まっている。トルコはもはやアメリカの操り人形とも、「軍人の操る不信心者の国」とも見られていない。トルコモデルはかなりの正当性を獲得した。昨年トルコへイランからだけで約100万人の観光客が訪れたのには根拠がある。

(会議で)私が話した内容はまた別の機会にお伝えしよう。


※フランス国民議会で承認された「アルメニア人虐殺否定処罰法」。関連記事:2006年10月13日 「アルメニア人虐殺否定処罰法、仏国民議会が圧倒的多数で承認」(Milliyet紙) http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/newsdata/News20061013_3695.html

Tweet
シェア


現地の新聞はこちらから

 同じジャンルの記事を見る


( 翻訳者:穐山 昌弘 )
( 記事ID:4386 )