アルボルズ州サイバー警察長官、インターネット詐欺について警告「簡単に信用することなかれ」
2015年06月10日付 Jam-e Jam 紙

【ジャーメ・ジャム紙別冊タペシュ12面】アルボルズ州サイバー警察長官は、インターネット上で暗躍する恐喝犯たちについて、人々に注意を喚起しつつ、次のように述べた。

同胞の方々に訴えたいのは、新たなテクノロジーを利用し、携帯電話の通信ソフトを活用する際には、十分に気をつけてほしいということである。ところが残念なのは、ユーザーらはこのことに十分注意を払っていないだけでなく、ときにSNS上にいる詐欺師たちのワナにはまってしまっているということである。

これまで何度も述べてきたことだが、私的な写真や個人情報をSNS上で拡散させたり、相手をよく知ることなく個人的な写真を彼らに提供したりするべきではない。それは、それらを悪用する機会を犯罪者らから奪うためである。

警察は安全秩序の守護者として、こうした悪徳な者たちの特定、逮捕、取り締まりを、可能な限り最短の時間で行っているが、しかし被害者となった人たちも、次のことに注意してほしい。すなわち、被害者の沈黙は犯罪者らの大胆不敵を助長するのだ、ということである。

 ヤズダーン・ニークナーム大佐はさらに、次のように続けた。

こうした犯罪者たちは頭がよく、ずるがしこい。一部の事件では、彼らはハッカーとして現れ、こうしたネットワークのユーザーらのプライベート部分に入り込み、個人的な写真や情報を手に入れて、その後恐喝行為に及ぶ。

この種の事件が増えている原因の一つは、これらのネットワークの危険性に、一部のユーザーらが無知であることに求められる。こうした人たちは人を簡単に信頼してしまい、この分野で起こるかもしれない悪用に注意を払うことなく、写真を公開してしまうのである。

 同氏はその上で、

もう一つの原因として、〔被害者らがなかなか〕こうした犯罪者たちを訴えないことが挙げられる。この種の犯罪の被害者たちは初め、インターネット恐喝犯らの要求に応じて、要求されたお金を口座に振り込んでしまう。しかしこれで終わりではないのだ。これらの犯罪者たちは、その後も恐喝行為を続けるのである。

もちろん、両親もこの件では子供たちをもっと監視し、バーチャル空間の危険性を彼らに周知させる必要がある。同胞のみなさんがこうした犯罪者たちのワナにはまり込んでしまった場合には、問題をサイバー警察に通報してほしい。みなさんの訴えに対する捜査は秘密厳守で行われるので、安心してほしい。

 と強調した。

Tweet
シェア


原文をPDFファイルで見る

 同じジャンルの記事を見る


( 翻訳者:SR )
( 記事ID:37926 )