イルベル・オルタイル教授「兄弟殺しを理解すること」
2019年02月28日付 Milliyet 紙


歴史学者のイルベル・オルタイル教授は、「今日、未だに兄弟殺しを防ぐために講じられた措置を話し合っています。『人が兄弟に対して、一体なぜこんな仕打ちをできるのでしょうか?』と言っている。スルタンならばおこなうでしょう。これをあなた方の兄弟にもあてはめてしまってはなりません。兄弟殺しを理解する神経を私たちは持ち合わせてはいないのです」と述べた。

ファーティフ・スルタン・メフメト私立大学によって開催された「ある知識人の肖像:征服王」という題のカンファレンスに参加した歴史家のイルベル・オルタイル教授は、征服王メフメト2世の軍事と知的素養に関する知識を披瀝し、兄弟殺しの問題にも言及して、問題が今日の状況で解釈されることは正しくないと述べた。

大学の金閣湾キャンパスで開催されたカンファレンスへ学生らとともに参加したイルベル・オルタイル教授は、征服王メフメトが軍事的才能と学識的な面で偉大な為政者であり、知識人であると述べて、以下のように話した。

「征服王をその他の指揮官と分け隔てる最も重要な資質は、イスタンブルの城壁を破壊する技術を組織立てたことです。城壁を乗り越え、これを可能とする技術もたらす組織が必要だったのです。しかしながら、それは当時存在しませんでした。中世末期からルネサンスへ更には17世紀にいたるまで、大規模な軍を招集することは並大抵のことではありません。火薬と大砲をヨーロッパ人は知っていましたが、その製造と輸送に関する知見はありませんでした。征服王の軍隊は大砲の鋳造、輸送もおこなっていました。真の意味でのルネサンスの火器は最初にトルコ人が使用しているのです。このトップに21歳の征服王がいました。そのことによって彼は偉大な指揮官であり並外れた存在なのです。」

■「征服王は、東洋と西洋の知識に通暁した為政者である」

征服王スルタン・メフメトが、偉大な軍事の天才であったのと同時にルネサンスの重要な知識人の一人であったという事を強調したオルタイル氏は、以下のように話した。

「東洋と西洋の知識に通暁した為政者でした。彼の時代にこのような人物は存在しませんでした。ラテン語、イタリア語を解して、ギリシア語にも堪能でした。彼の図書館に足を運べばこのことはすぐに分かります。『イリアッド』を読み、本の隅には注釈を書き込んでいるのをご覧になるでしょう。アラビア語とペルシャ語に関しては議論の余地がありません。絵を描きました。地理と歴史の知識は素晴らしいレベルでした。このような知識人、提督、とりわけ21歳である人物は、その時代には存在しませんでした」と語った。

征服王が最後の遠征に赴く最中にゲブゼで亡くなったという事を引き合いに出したオルタイル氏は、「彼がそこで一体何を模索していたのだろうかという議論があります。1480年に、つまりは亡くなる一年前に、ゲディク・アフメト・パシャが艦隊を率いてイタリアに遠征しました。征服王もこの遠征のための準備をしていたのです。オトラントが落城したことでオスマン帝国のイタリア支配が始まりました。もし様々な条件が整えば、征服王がそこへ辿り着き(遠征を)続けることが出来ていれば、イタリアの文明と我々が重なり合うこともあり得たのです」と語った。

今日によく議論される兄弟殺しの問題にも言及したオルタイル氏は、「今日、未だに兄弟殺しを防ぐため講じられた措置を話し合っています。人が兄弟に対して、一体なぜこんな仕打ちをできるのでしょうかと言っている。スルタンならばおこなうでしょう。これをあなた方の兄弟にもあてはめてしまってはなりません。皆さんは兄弟方に対して親切にしなさい。遺産の問題で争ってはなりません。現在の視点からは兄弟殺しを理解する神経を私たちは持ち合わせていないのです」と見解を示した。

学生たちが熱心な関心を寄せたカンファレンスにおいて、ファーティフ・スルタン・メフメト私立大学の副学長であるフェファメッディン・バシャル氏はイルベル・オルタイル教授にプレゼントを贈呈して写真を撮ったのちに会は終了した。

Tweet
シェア


この記事の原文はこちら
原文をPDFファイルで見る
原文をMHTファイルで見る

 同じジャンルの記事を見る


( 翻訳者:堀谷加佳留 )
( 記事ID:46370 )