難民問題:トルコ系フランス人の描く移民の物語―マヒル・ギュヴェン氏小説『兄』で鮮烈デビュー
2020年03月05日付 Hurriyet 紙


彼自身も難民であるマヒル・ギュヴェン氏が、2018年にフランスの名誉ある文学賞であるゴンクール賞を獲得した初の小説である『兄』において、彼らを受け入れないある社会に溶け込もうとする、シリア人のある家族の心揺さぶられる物語を描いている。
これは同時にパリのゲットーで起こっている疎外化された者たち、戦争へ、難民の大移動、そして差別についての物語である・・・大変に美しい小説であり、素晴らしいデビューだ・・・


マヒル・ギュヴェン氏もまた難民の出自の作家である。フランスへと逃れたトルコ人の母親そしてクルド人の父親の子供として1986年にナントに誕生した。10年間市民権のない状態で生活を続けた後に、身分証明を手に入れることができ、まずはトルコ人、その後にはフランスの市民権が認められたという。法律と経済を学んだギュヴェン氏は、現在もフランスで発行されている週刊誌であるLe 1で編集者として勤務している。2017年に『グラン・フレール(Grand Frère:フランス語で兄の意)』というタイトルで出版された『兄』によってフランスで2018年のゴンクール賞の初の小説賞を獲得した。『兄』は、昨年に英語へと翻訳されてアメリカでも出版された。

『兄』は、パリに暮らすあるシリア移民一家の人生に焦点を当てている。
実際のところは、移民であるのは父親だけなのだが・・・
「私たちの一家は、実際のところ普通の家族だったのだ。父親は、フランスには80年代中頃に学業を続けるためにやって来た。母親もまた、東方言語インスティテュートにおいてアラビア語を学習していた。私たちの父は、そのお粗末なフランス語にも関わらず彼女に授業を行っていた。私の母親は学生であった。この二つの間であらゆることは順調に進んでいたのだ。二人はありとあらゆることに解決策を見つけることができていた。住むところ、結婚、更には結婚指輪でさえも調達できたのである。父親は金銭的な余裕がなかったにも関わらず、どうにかこうにかやりくりをしていたようだ。唯一の不満は、その指輪をはめることのできる指が存在しないということだった。彼はまだ刑務所にいたときに、その薬指を切断したのだ。バッシャール・アサドの父親(ハーフィズ・アル=アサド)の手先の人間は、これを切り取ってしまうと通りのあちこちに、見せしめとしてその広告を張り付けていた。」
その後に二人の男の子供が誕生した。しかしながら母親は18年前に亡くなってしまい、家族の幸せもまた消え失せてしまった。もはや毎週金曜日の食事では、父親と一番上の息子しか席についていなかった。
「食卓には全てが揃っていた。まるで料理本の中の写真のようである。10人分もの食事だ。しかし食卓にはたったの2人だけ。
夫人はだって?もう棺桶の中の人になってしまったのだ。その母は?老人ホームに入居している。一番上の息子は?今食卓について食事にありつくのを待ち焦がれている。もう一人の息子は?いない、遠い場所に行ってしまった、とても、とても遠い場所へと、貧しい人たちの世話をするという名目で。しかしながら間違いなく狂気に憑りつかれた人々の土地へと、戦争へと、死への道へと恐らくは砂漠でカラシニコフ銃を手にして倒れ、墓場に眠っている。一つの墓場の中でもしくは未だに生きているかもしれない、父親の故郷で。聖書の、テレビやインターネットの中にある、狂人たちの故郷、本当に一体何が起こって終わったのかという事が確実には分からずとも、恐怖が正気を奪い去ってしまったその土地で。地区の子供たちの言うところのダマスカスで、つまりはシリアでだ・・・」
さぁ、こうして小説の重要な点にやってきた。父親は、「無神論者であり共産主義者」、母親はキリスト教徒であるにも関わらず下の息子は、まずは祖母が教えたことを、その後に暮らしていた地区の教団の勧めに従って、イスラム教を選択したのだ。そして最後には、「ジハード」をだ。
戦闘員としてではない、病人そして傷ついた人々を手助けするためにSTK(市民社会組織)を介してシリアへと向かった下の兄弟から、3年間連絡が途絶えているというのは最大の悲しみである。勿論のことその他の悩みというのもある。何年間もタクシー業で生業を得て、タクシーのナンバープレートを将来の収入源である退職手当を考えていた父親は、Uberが出現したことに不安を感じている。その一方で一番上の兄はウーバーで働いている。しかしながら彼もまた収入が次第に減っていることに不満を抱いているのだ。
ただ待つことしかできない日々を憤りを感じながら過ごす中で、突然兄弟にそっくりな一つのシルエットを見かけたことが、兄の人生を根底からゆるがすことになる、翌々日の夜にドアの呼び鈴が鳴らされて弟が家に戻ってくると、悦びと怒りと不安の感情とに彼は一度に対峙する事になったのだ。というのも弟は警察の目では危険人物なのであり、つまりは兄もテロリストをかくまったことで罪を問われる可能性があるのだ!ここで、彼の脳裏に浮かんだ唯一の救いの道は、弟をポルトガルへと逃れさせることであった・・・」

■居場所が、祖国が、身分がない

『兄』には二人の語り手が存在している、兄そして弟だ・・・彼らの名前を読者は小説の最終部で知る事になる。
兄の名前はアザド、弟の名前はハーキム。それぞれの物語がそれぞれの性格に即した言葉で物語られることになる。それぞれの語りの間には明確な差異が存在しており、兄弟たちの間の気質の違いもまた明らかになる。
小説を導くアザドの語り:彼が話すときにはパリのストリートで使われる言語が前面に出ている。少しばかり気難しく、冗談好きで、ストリートならではの知恵を操り、スラングで彩られ、拒絶に対しては罵詈雑言で対抗するという特徴がある。
ハーキムのトーンはもっと落ち着いていて、より感情的であり政治の様々な問題を俎上にのせる特徴がある。しかしながらどちらが語るのも、消化するのが難しい人生の物語だ。アザドが障害を負って、そのキャリアをあきらめて、高校の最終クラスの時に大学で学ぶことをあきらめたこと、フランスの軍隊に登録されてチャドへと向かったこと、精神分裂の診断によって強制的に除隊されてしまう話は、小説に移民たちの問題以外にある文脈をもたらしている。実際のところ簡単に重苦しいドラマへと変わりかねない問題の数々である。しかしながらマヒル・ギュヴェン氏は、アザドのユーモアに依拠した語り口によって、ブラックユーモアを作品中により前面に出しているのだ。それにより物語を軽薄なものにせず陰鬱な雰囲気からは免れることに成功しているのだ。これに対してその兄弟、ハーキムのシリアでの戦争の際に起こった出来事を和らげるような側面というのは存在していない。私たちもよく知っているように、未だにそのただ中にあるこの真っ暗闇の戦争は数多くの側面を、「敵対者」たちの側から物語っているのだ。
『兄』は、よく出来た小説である。兄弟たちの間を行きかうその流れとともに過去から今日にまで至るある一つの道を築きあげる物語は、ハーキムがフランスへと帰還したことによる最後の場面に至るまで、スピードと興奮にみちた旅路を作り上げた。最後の場面には、私たちを非常に大きなサプライズが待っている。私の考えでは、小説に相応しいラストの感情だ・・・

その言語、物語、信仰そしてユーモアが全く異なっているのにも関わらず二人の兄弟を繋ぐ共通の点が存在している。それはまずは家族の絆であり、お互いに対する愛と連帯である・・・また一方で故郷がなくそして身分のない状態もまた彼らを繋いでいるのだ。彼らは完全にフランス人なわけではなく、同様に完全にシリア人という訳でもなく、更には難民という訳でもない。黒人でもなければ、白人でもない。:「その理由を理解できないまま外国人」であるのだ。外国人であるという状態は大きな混乱であり、また喪失の感情をもたらすものだ。彼らの人生において確かに進むべき道が見えるわけではない。沢山の問いかけはあるものの、答えは見つからない。私たちも分かっているように、「白人のヨーロッパ」たちの両手は移民たちを抱擁するには疲弊しきっていて、そんな気力などないのだ。そのシステムの中にどうしても入ることが出来ない人々、言語が自分たちのそれよりもなじみのないものであり、次第に周縁的な存在となる「部外者」を脆化させるものも、罪を犯しやすくさせてしまうのも、更に怒りを内包するイデオロギーを擁護するのも、つまりはまたこの終わることのない排他性なのである。
「現実を見てみれば、私たちをまるでフランスの“ゴミ“のようなものとして取り扱っているのは、全くおかしなことであり、そのために私は気が狂いそうになってしまう。全ての事の根幹を探ろうとするほどの好奇心は、私たちも持ち合わせてはいない。しかしながら要は私たちはこのように育ったのである。私たちよりも年上の世代の人間が、ありとあらゆるものを壊してしまい、まき散らしたのだ。私たちもまた、彼らを倣っていたという訳なのだ。明日もまた、今日の若い人々が私たちの振る舞いを見倣うことであろう。ある種の荒廃した文化である・・・(...)ありとあらゆることに対して私たちは敬意を持つことが出来ない、なぜならば私たちはその敬意を受けることがないからだ。」

マヒル・ギュヴェン氏は、問題を過去に値を持っている一方で、冷酷な状況に囲われてしまいそれが宗教の争いへと還元されてしまうことを、この時代の特殊な状況であるといいうことを強調している。例えば、自分自身のことを何年にも渡り、ただ政治的なアイデンティティによって定義づけている父親たちがこのアイデンティティへアラブ人アイデンティティとクルド人アイデンティティを持ち込むように。「クルド人性というのもコバーニーの後に生み出されたものだ。自分自身に対する出自を生み出したフランス人たちのように。かつてはシリア人というもの以外の何者でも私たちはなかったのである。(...)現実の人生において、シリア内戦までは、何よりもまず私たちは郊外の、周縁に住む人間であっただけである。しかしながら、戦争以降に皆が自分自身のことをムスリムであると言うのだ。」
ある国に生まれながら別の国で暮らすこと、生まれも育ちもパリでありながらそこが自分の場所だと感じられないこと、全く訪れる事の出来ない故郷に帰属意識を感じること、これらの意味も『兄』という小説において問いかけられているのである。

パリの郊外を舞台としながらも、「現代のフランスを揺り動かす問題の数々をその胸に突き付ける物語」なのである。そこから一歩を踏み出して「世界を揺り動かす」とも言う事もまた出来るだろう。
なぜならマヒル・ギュヴェン氏は、フランスの例から出発して新しい社会へそして文化の一員となることの混沌を、階級、移民、暴力そして戦争といた数多くの差し迫った問題とともに織り込んでいるのだ。
『兄』は素晴らしい小説であり、この上ないデビューだ・・・


『兄』
マヒル・ギュヴェン
翻訳者:エブル・エルバシュ
ジャン出版社、2020年
255頁、26.5リラ

Tweet
シェア


この記事の原文はこちら
原文をPDFファイルで見る

 同じジャンルの記事を見る


( 翻訳者:堀谷加佳留 )
( 記事ID:48683 )