特集「タクフィールとは何か」(1):タクフィール主義者とは何者か
2013年08月31日付 Jam-e Jam 紙

 まず最初にタクフィール(背教徒宣告)をして、その後で殺す。イスラームでは宗教的な暴力が猛威をふるった歴史はないが、しかし近年、タクフィール主義者が復活する傾向にあり、その刃がエジプトのシーア派信徒に向けられる事件が先日起きている。これより前にも、イラクやアフガニスタン、パキスタンで、タクフィールという刃がシーア派に対して用いられるのを、われわれは目の当たりにした。しかし、タクフィール主義者とは一体何者なのだろうか?

 カイロ南部ギーザ県のザーウィーヤ・アブー・ムスリム村で、4名のシーア派信徒が数名のスンナ派イスラーム教徒によって惨殺されたのは、夏の初めころ、ニーメ・シャアバーン〔※お隠れの第12代イマームの生誕記念日にあたるシャアバーン月15日、西暦6月23日〕のことだった。この殺戮は、ユースフ・アル・カラダーウィーの発した背教徒宣告を受けてのものだった。

 エジプトの有名著述家のファールーク・アル・ジャウィーヤはアル・アフラーム紙上で、この殺戮は〔エジプトにおける〕一連の反シーア的動きの端緒となったと指摘している。イスラーム教徒の原理主義者たちは今や、エジプト、そして恐らくはその後その他の国においても、こうした反人間的・反イスラーム的な動きを続けている。エジプトのシーア派信徒は、こうした犯罪行為の責任は、シリア支援会議でシーア派信徒へのタクフィール(背教徒宣告)の許可を与えたモルシ〔前エジプト大統領〕にあると考えている。

 イスラームの歴史上、タクフィールの最初期の例としては、アブー・バクルの時代にリッダの民との戦争〔※1〕で出されたものが挙げられるが、しかし自らの宗教的信念に基づいてその他のイスラーム教徒の殺害に手を染めた初めてのタクフィール集団は、ハワーリジュ派〔※2〕だった。

※訳注1:預言者ムハンマドの没後、初代のカリフに就いたアブー・バクル率いる「イスラーム軍」と、イスラームに背を向けた(「リッダ」した)集団との間で起きた戦争のこと。
※訳注2:第4代カリフ・アリー(シーア派にとっては初代イマーム)がシリア提督のムアーウィアとの間で結んだ和議に反発し、アリーを殺害した政治・神学集団。

 ハワーリジュ派は、もしイスラーム教徒が大罪を犯した場合、この罪が政治的なものであろうとなかろうと、宗教の道から外れたとみなし、宗教の道から外れた者は、カーフィル(背教徒、不信仰者)と同様、処刑されねばならないと考える政治・宗教集団である。こうした考えにもとづき、ハワーリジュ派は「信徒らの主」〔=初代イマーム・アリー〕を殺害したのであった。彼らは自らを、宗教の道から外れたかどうかを判断する基準としていた。

 今日のタクフィール主義者たちはしかし、〔ハワーリジュ主義ではなく〕サラフィー主義〔※1〕をその根源としており、彼らの思想はアフマド・イブン・ハンバル、アフマド・イブン・タイミーヤ、イブン・アル・カイイム・アル・ジャウズィーヤ、そしてムハンマド・イブン・アブドルワッハーブ・タミーミー=ナジュディーに連なるものである。サラフィー主義者たちはムハンマド・イブン・サウード〔※2〕がアラビア半島に政権を打ち立てて以降、新たな命を得た。この主義の影響力はアラビア半島にとどまらず、その他のムスリム国家にも及んだ。ビン・ラーディン運動に、その一例を見ることができよう。そして今、シーア派信徒に背教徒宣告を下す声は、エジプトのサラフィー主義者の喉から発せられているのである。

※訳注1:イスラーム初期の偉人(サラフ)たちの時代への回帰を目指す、19世紀にエジプトを中心に起きたスンナ派のイスラーム復興主義のこと。偶像崇拝の徹底排除を目指す18世紀のワッハーブ主義に影響されつつも、むしろ西洋植民地主義への対抗思想という側面が強い。なお、以下の文章から分かるように、イランではサラフィー主義、ワッハーブ主義、タクフィール主義、アル・カーイダなどはすべて渾然一体化し、反シーア的なスンナ派過激派として捉えられている。
※訳注2:イブン・ハンバルは788年生まれで、スンナ派4大法学派の一つ「ハンバル派」の創始者。ハンバル派はイスラーム教徒が拠るべき典拠としてコーランとハディースのみを認める、厳格なイスラーム解釈が特徴。イブン・タイミーヤは1258年生まれのハンバル派の学者。ジャウズィーヤは1292年生まれで、イブン・タイミーヤの弟子。タイミーヤとともに、後代のサラフィー主義に影響を与えた。ムハンマド・イブン・アブドルワッハーブは1703年生まれ。ハンバル派の学者で、ワッハーブ派の創始者。シーア派やスーフィズムをイスラームからの逸脱として激しく攻撃した。ムハンマド・イブン・サウードは1687年生まれ。アブドゥルワッハーブの教説を受け入れ、アラビア半島に第一次サウード朝を興した。

 アブルアラー・マウドゥーディー〔※1903年生まれ〕の『コーランにおける4用語』やサイイド・クトゥブ〔※1906年生まれ〕の『道標』などの著作が発表されたことで、それまでイスラーム文化の中で主要な地位を占めることのできなかったタクフィールが復活の狼煙を上げた。イスラーム諸国にいる過激な若者たちは、タクフィールの新たな波を起こした。スンナ派イスラーム教徒のタクフィールの剣は、しかし諸刃であった。第一の刃は反西洋的なもので、第二の刃は反シーア的なものだった。中道主義的なムスリム思想家らは、こうした考え方に抵抗した。

 今日、タクフィール主義者たちの主要な基地は、アル・カーイダやターリバーンの中に見ることができる。これらの集団は、ソ連によるアフガニスタン占領時代、アメリカの援助を受けていた。しかしそれから数年後、彼らはアメリカ自身を攻撃するようになる。アメリカによるイラク攻撃後、占領者への攻撃の傍らで、宗教テロが彼らの日課となった。そして今、タクフィール主義者たちは自らの刃を、エジプトのシーア派信徒に向け始めているのである。



本記事はAsahi 中東マガジンでも紹介されています。

Tweet
シェア


関連記事(特集「タクフィールとは何か」(2):アボルガーセム博士に訊く)
関連記事(特集「タクフィールとは何か」(3):ガラヴィヤーン師に訊く)
原文をPDFファイルで見る

 同じジャンルの記事を見る


( 翻訳者:白糸台国際問題研究所 )
( 記事ID:31420 )